不動産記事

賃貸住宅のガスや電気・水道の契約・解約手続きっていつやるの?~ライフラインの手続き~

投稿日:2023-02-22 更新日:

昔、会社で管理していた賃貸物件で、お客さん入居しているのに電気の解約を忘れていて、2か月間ほど会社で支払っていたことがありました。

上司にバチクソ怒られました・・。

 

どーも、Ponchaです(‘ω’)

 

賃貸住宅にお住いの方は、生活の変化から数年のスパンでお引越しする方も多いはず。

その時、手続きをしないといけないのが、ガス・電気・水道といったライフラインの解約と引っ越し先で利用するライフラインの契約!

どのタイミング解約と契約を行った方が良いのでしょうか?

 

ということで今回は、

賃貸住宅のライフライン(電気・ガス・水道)の解約・契約っていつすればよい?

というテーマでお話ししたいと思います!

忘れないように、早め早めに行動しましょう!

 

関連記事はこちら

中古物件の売買 ガスや電気の手続きって引渡し前にできるの?~二重契約にご注意を~

不動産契約、重要事項説明書と契約書の違いって!?~重要事項説明書に記載する内容とは~

不動産売買の仲介手数料 3%+6万円の6万円って!?~仲介手数料の計算~

退去後のリフォームってどのくらいした方が良い?前編~賃貸住宅のオーナーさん向け~

賃貸借契約の当日の流れ~賃貸住宅契約時の注意点~

 

★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★

近年情報にあふれています!

どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。

プロの第三者目線で、リフォーム・新築・不動産に関するお悩みにアドバイス します!

💡 こんなご相談を受け付けています!

賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
購入物件の探し方や資金計画を知りたい
物件探しのコンサルを受けたい
この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
リフォームのプランを考えながら物件を探したい

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

 

また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

賃貸住宅のライフラインの解約っていつするの!?

今住んでいる賃貸のお部屋から引っ越しをする場合、ライフライン(電気・ガス・水道)の解約手続きが必要となります。

解約の手続きはいつどのようにすればよいのでしょうか?

電気・ガス・水道といったライフラインの解約手続きは、

基本1か月前から手続き可能です。

※会社によって若干異なります。

解約の手続きは、電話だけでなく、WEBから行えることがほとんど。

電話はつながりにくい為、緊急な場合以外は基本WEBから手続きした方が良いですね。

ライフラインの解約の手続きは、引っ越しの日が決まったタイミングで併せて行った方が良いです。

ちなみに、ライフラインの解約は、WEBで完結できることが多いので、立会をする必要はありません。

解約時の注意点

解約時の注意点としては、オートロックの建物の場合は、立会が必要になるケースがあるということ。

電気については、遠隔操作で切ることができるので、基本はオートロックの建物でも立会が必要はありません。

しかし、ガスや水道は、建物内のメーターボックスにある栓を閉栓する必要があります。

そのためには建物内に入らないといけず、オートロックがあるお部屋の場合、オートロックを開けなければいけません

マンションによっては、管理人さんが対応してくれる場合があるので、事前に確認しておいた方が良いです。

また、解約日としては、引っ越し日で設定するのがわかりやすいのですが、

・引っ越しが夕方以降

・管理会社やオーナーさんとのお部屋の立会が夕方以降

の場合は、解約のタイミングを考えた方が良いです。

ガスに関しては、早くに解約しても基本問題ないかと思いますが、水道や電気を早くに解約すると、

電気が使えない

水が出ない

といったことになってしまうので注意しましょう。

ブレーカーを落とした方が良いか事前に確認

お部屋を退去する際、ブレーカーを落とした方が良いか事前に管理会社やオーナーさんに確認しておきましょう。

基本は、退去時に漏電等による事故を防ぐため、ブレーカーは落とす必要があります。

ただ、ブレーカーを落とすことで

給湯器の凍結防止機能が停止してしまう

警報が鳴ってしまう

といった理由でブレーカーを落とさない方が良い場合があります。

退去の手続きのタイミングで管理会社やオーナーさんに確認しておいた方がいいです。

ブレーカーを落としてよいかについては、電力会社に聞いてもわからないので、管理会社やオーナーさんに聞くようにしましょう。

解約の手続きを忘れると、使用していないのに請求が自分へ

引っ越したからと言って、ライフラインは勝手には解約されません。

解約しない限り、使用していなくても基本料金が発生しているので、請求が飛んできます。

管理会社やオーナーさんも、退去したからと言ってすぐに、ライフラインの契約するわけではない為、気づかないことが多いです。

電気については、新たな入居者さんを募集するにあたり、内見ができるよう、管理会社さんやオーナーさんが、再度契約する場合があり、その時に気づくことがあります。

ただ、ガスや水道に関しては、管理会社やオーナーさんがリフォームの手配をしない限り、改めて契約することは少ないです。

そのため、全く気付かず、請求書が届いて初めて気づく!

ということがあるので、注意しましょう。

ライフラインの契約はどのタイミングで行う?

続いて、引っ越し先のライフラインの手続きはどのタイミングで行うべきか。

基本は引っ越し日が決まったタイミングで、併せて行うのが良いです。

もし、引っ越し先が、現在お住いの管轄しているガス・電気・水道会社であれば、解約と契約を同時に行うことができます。

ガスの開栓には立会が必須

電気や水道の場合は、電話やWEBから契約の手続きが出来、特段立会は必要ありません。

※オートロックのお部屋の場合、立会が必要になる場合があります。

ただ、ガスの場合は、開栓後、着火確認等を行い、サインをする必要があり、立会が必須となります。

そのため、早めに手続きをして予約をしておかないと、希望する立会の時間に対応してもらえない場合があります。

まとめ

いかがでしょうか?

今回は、

賃貸住宅のガスや電気・水道の契約・解約手続きっていつやるの?

というテーマでお話しさせていただきました。

 

ついつい忘れがちなライフラインの手続き。

どのタイミングでやった方が良いのか、悩まれる方も多いです。

賃貸住宅の場合、数年に一度のタイミングで引っ越しされる方も多いので、ついつい忘れてしまうことも多いです。

引っ越しと併せて、ライフラインの手続きを行うようにしておきましょう!

 

関連記事はこちら

中古物件の売買 ガスや電気の手続きって引渡し前にできるの?~二重契約にご注意を~

不動産契約、重要事項説明書と契約書の違いって!?~重要事項説明書に記載する内容とは~

不動産売買の仲介手数料 3%+6万円の6万円って!?~仲介手数料の計算~

退去後のリフォームってどのくらいした方が良い?前編~賃貸住宅のオーナーさん向け~

賃貸借契約の当日の流れ~賃貸住宅契約時の注意点~

 

★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★

近年情報にあふれています!

どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。

プロの第三者目線で、リフォーム・新築・不動産に関するお悩みにアドバイス します!

💡 こんなご相談を受け付けています!

賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
購入物件の探し方や資金計画を知りたい
物件探しのコンサルを受けたい
この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
リフォームのプランを考えながら物件を探したい

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

 

また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

ではでは(‘ω’)ノ





-不動産記事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

住宅ローン 余ったお金って自由に使える?~オーバーローンの注意点~

リノベ費用も含めて住宅ローンを組んだ方のリノベが終わったので、ご挨拶に伺ったら、思った以上に安い金額でリノベが完結したので、余ったお金で車を購入しようとしている事実を知りました。必死に止めました!気づ …

不動産営業マンが伝えるリフォーム費用にはご注意を~リフォーム費用の相違~

不動産購入をし、リノベーションをするお客さんにリノベの見積書を提出した時、不動産仲介の営業マンから、LDKの1面のクロスの張替は、数千円程度でできます!と言われたのですが・・。と伝えられました。 その …

お風呂のリフォームの流れと注意点〜ユニットバスの商品選定とポイント~

昔ユニットバスの点検口を開けて採寸する際に、スマホのライトで照らしていたのですが、手が滑ってスマホがユニットバスの裏側に落ちたことがありました。 ユニットバスの工事が始まるまで1か月近くスマホなしの生 …

賃貸仲介会社・管理会社・大家さん 違いって何!?~それぞれの役割~

不動産業界に入る前まで、大家さん=管理会社とずっと思っていました・・。 きっと私と同じ考えの人もいるはず・・。   どーも、Ponchaです(‘ω’)   …

不動産購入にかかる諸経費って?~物件価格以外にも意外と費用が掛かる~

税金の知識について逃げて生きてきましたが、この業界に入った時マジで勉強しておけばよかったと過去の自分に説教したくなりました。 税金の勉強、めっちゃ大変でした・・。   どーも、Ponchaで …

建築・リフォーム・不動産業界を渡り歩いた住宅建物大好き人間(‘ω’)

Ponchaってこんなやつ↓
・物事を擬音語で伝える
・コーヒーの摂取量ヤバい
・お酒飲むと時間気にしない
・で、終電無くす
・スノボーはグーフィー
・スケボーはレギュラー
・子供とお年寄りと男好きな男にはモテる
・ネジは2本ぐらい外れている

資格↓
・一級建築施工管理技士(使うことはなかったけど実は2級も持っている)
・宅地建物取引士(とれなかったら不動産業辞めると思ったら取れた)
・FP2級(自身のマネーリテラシー絶望過ぎてとった、一番きつかった)
・英検3級の1次(高校の時にチャレンジ、実技が引退試合と被ってあきらめる)
・自動車免許(一応マニュアル、多分運転できると思う・・)
・中型バイク(事故りすぎて乗るの辞めました)

お仕事↓
・新築の現場監督(職人さんに4回は殺されかけた)
・その後リフォーム営業(24時間稼働の営業マン)
・不動産業で賃貸(全く案内をしない営業マン)
・不動産業で売買(友達みたいな営業マン)
・住宅・不動産のセカンドオピニオンやってます
・風水とかちょこっと(占いを信じない占い師)

今後の目標
・英語が話せないのに海外と日本の住宅・不動産取引の懸け橋になろうと努力中
・投資でFIREできるかな~

 

Facebook:https://www.facebook.com/poncha0729

公式LINEアカウント

ID検索⇒@549ktzrs poncha.jです!

QRコード:https://lin.ee/vzdPnpe

Instagram:@poncha.j

プライベートなこと発信してます。