毎回、不動産の営業マンってこわいなーと思います・。
裏表がありすぎる・・。
どーも、Ponchaです(‘ω’)
賃貸や売買、土地などの不動産取引をする際、ほとんどの方が不動産会社に仲介をしてもらって取引します。
仲介を行った不動産会社は、無事契約をして引渡しが出来れば、その報酬として仲介手数料をもらうことができます。
日本では、この仲介手数料が仕組みがいろいろと問題になっており、この辺をご説明したいところなのですが、
今回はまず基本的な不動産の報酬の仕組みについてご紹介したいと思います!
ということで今回は、
不動産取引における両手仲介、片手仲介とは?
というテーマでご説明したいと思います!
不動産業界の方にとっては当たり前の話ですが、一般の方のほとんどが知らない内容です。
何が問題になっているかを知る為にはまずその仕組みを知ることが大事です!
今後不動産を所有し、売却する人にとっては大事な話ですので是非参考にしてみてください。
関連記事はこちら
中古住宅購入 内見時に見ておくべきポイント~室内よりも眺望や日当たりが大事?~
住宅購入 不動産取得時にかかる税金とは?~登録免許税の軽減措置とは!?【2025年版】~
不動産取引での両手仲介、片手仲介?~日本の不動産取引の基礎知識~
不動産購入~リノベーション済物件と自身でリノベーション、どちらの方が良い!?~
不動産の売買契約当日の流れ~売買契約当日ってなにをするの?~
★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★
近年情報にあふれています!
どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。
プロの第三者目線で、リフォーム・新築・不動産に関するお悩みにアドバイス します!
💡 こんなご相談を受け付けています!
✔ 賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
✔ 購入物件の探し方や資金計画を知りたい
✔ 物件探しのコンサルを受けたい
✔ この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
✔ リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
✔ リフォームのプランを考えながら物件を探したい
また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!
LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j
下記よりも登録できます(‘ω’)
目次
不動産仲介ってそもそも何!?
まず改めて確認しておきたいのが、そもそも不動産会社が行う不動産仲介業務とは何か?
めっちゃ簡単にいうと、売主さんや買主さん、貸主さんや借主さんの間を取り繕って、不動産取引の契約、成立をさせることです。
超極端なことを言うと、一緒にお部屋探しや物件探しをすることが、仲介業務というわけではないんですよね!
あくまで、契約をすることで初めて仲介業務を行ったと言えて、その対価として仲介手数料という報酬がもらえるということです。
逆をいうと、お部屋探し、物件探しをお客さんと一緒にめちゃくちゃ頑張っても、契約できなかったら、仲介業務を行ったとはいえず、報酬ももらえないわけなんですね。
だからと言って、ろくにお部屋探し・物件探しをしないのに、
契約だけして仲介手数料だけもらうような不動産会社に、仲介業務をお願いはしたくないですよね!
当たり前ですが、ちゃんと誠意があって信頼できる不動産会社に依頼する必要があります
貸主さん・売主さんにも仲介業務を行っている
意外と知らない人もいるのですが、不動産会社が行う仲介業務は
・賃貸のお部屋を探す借主さん
・物件を購入したい買主さん
だけに行うわけではありません。
・お部屋を所有し、お部屋を貸したい人(貸主さん)
・お部屋を売却したい人(売主さん)
に対しても仲介業務を行います。
当たり前ですが、無事契約が出来れば、貸主さん、売主さんは仲介業務を行ってくれた不動産会社に対して仲介手数料を支払います。
両手仲介、片手仲介とは!?
さてさて、本題である両手仲介、片手仲介についてお話をしたいと思います。
不動産業界の人は売り上げなどが関係してくるので、両手仲介なのか、片手仲介なのか重要になってくるところなのですが、
一般の方は、深く理解する必要はありません。
なんとなくそういうことなんだーという程度で大丈夫です!
まずは、片手仲介からご説明したいと思います。
片手仲介とは
片手仲介とは、貸主・借主、売主・買主のどちらか片方の仲介業務を行うということです。
もう少し具体的なお話をすると、
A不動産会社 が 売主Bさん
のご自宅の売却のお手伝いをして、
C不動産会社 が 買主Dさん
のご自宅の購入のお手伝いをした際、
売主Bさんのご自宅を、買主Dさんが購入し契約した時、
A不動産会社、C不動産会社は、共に片手仲介として、
A不動産会社は売主Bさんから仲介手数料
C不動産会社は買主Dさんから仲介手数料
をもらえるということになります。
このように、どちらか一方の仲介業務をおこなうことを片手仲介と言います。
両手仲介とは
上記の内容を理解できれば、両手仲介はなんとなくつかめそうな感じですよね。
両手仲介は、貸主・借主だったり、売主・買主の双方の仲介を同じ不動産会社が行うことです。
両手仲介を先ほどの例でご説明すると
売主Bさんのご自宅の売却と
買主Dさんのご自宅の購入
の双方の仲介をA不動産会社のみで行うということです。
もちろんですが、双方の仲介を行っている為、報酬である仲介手数料は、売主Bさん、買主Dさんの両方からもらうことができます!
不動産会社としては、両手仲介を狙う
当たり前のお話ですが、不動産会社は仲介手数料が2倍もらえる両手仲介を狙うことが普通です。
不動産売買の場合は、1回の仲介手数料が100万、200万なんて当たり前です。
片手仲介の時、仲介手数料が100万だったら、
両手仲介であれば、双方からもらえるので、単純計算で2倍である200万が仲介手数料になります。
1回の取引で売り上げが2倍になるのであれば、皆やっぱり両手仲介を狙いたくなるわけなんですよね。
結果、なんとか両手仲介にしようと、囲い込みといった不動産業界ではやってはいけないことをやろうとしちゃうわけなんですね!
囲い込みについては、また別記事であげたいと思います!
多くの営業マンがインセンティブ目当て
誤解を招くような言い方になってしまいますが、事実なのでお伝えしておくと、
不動産会社の営業マンの多くは、売り上げを上げたことによるインセンティブ目当てです。
売り上げを上げたことによる臨時ボーナスですね!
まあ、営業マンであれば、皆インセンティブを欲しがりますよね。
不動産仲介での売り上げは仲介手数料がすべてです。
営業マンの月の売り上げはこの仲介手数料で決まります。
で、インセンティブは、この売り上げの何パーセントといった感じです。
※会社によって大きく異なります。
不動産業界の場合、より効率的に売り上げを上げる方法は、やっぱり両手仲介をすることです。
片手仲介で2回取引するより、両手仲介をして1回の取引で報酬を2倍もらった方が楽ですからね。
不動産会社の営業マンの多くは、インセンティブ欲しさにガンガン売却や購入を勧めてきます。
営業マンの怖いところは、めちゃくちゃ親切に対応してくれていたのに、売却や購入意思がないと感じた途端、一気に冷たくなることです。
あからさまに態度に出る人は多くはありませんが、少なからず態度に出ます。
本当にお客さんに寄り添って色々考えてくれる営業マンももちろんいますが、
半分以上は、インセンティブ目当てでしかお客さんのことを見ていなかったりします。
お部屋探し、物件探し、売却などをする際は、営業マンの言いなりになるのではなく、
ちゃんと計画的でプランを考えながら提案してくれる方を見極めるようにしましょう!
まとめ
いかがでしょうか。
今回は、不動産仲介における両手仲介、片手仲介について
というテーマでお話しさせていただきました!
一般の方は別に知らなくてもいい内容ではあるのですが、
ここを抑えたうえで日本の不動産業界が抱えている闇についてお話しできればと思っています。
この辺については、また別記事にてお話ししたいと思います。
よりよくお部屋探し、物件探しができるような環境にするには、お客さん自身の意識も変える必要があるからです!
是非参考にしてみてください!
関連記事はこちら
中古住宅購入 内見時に見ておくべきポイント~室内よりも眺望や日当たりが大事?~
住宅購入 不動産取得時にかかる税金とは?~登録免許税の軽減措置とは!?【2025年版】~
不動産取引での両手仲介、片手仲介?~日本の不動産取引の基礎知識~
不動産購入~リノベーション済物件と自身でリノベーション、どちらの方が良い!?~
不動産の売買契約当日の流れ~売買契約当日ってなにをするの?~
★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★
近年情報にあふれています!
どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。
プロの第三者目線で、リフォーム・新築・不動産に関するお悩みにアドバイス します!
💡 こんなご相談を受け付けています!
✔ 賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
✔ 購入物件の探し方や資金計画を知りたい
✔ 物件探しのコンサルを受けたい
✔ この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
✔ リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
✔ リフォームのプランを考えながら物件を探したい
また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!
LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j
下記よりも登録できます(‘ω’)
ではでは~(‘ω’)ノ