20歳の時に、友人三人とルームシェアをしたことがありますが、無職二人、アルバイト一人で賃貸の審査が通りました。
今思うと良く審査通ったなって思います(笑)
どーも、Ponchaです(‘ω’)
新しい賃貸住宅に入居する前に、必ず入居者さんの審査を行います。
なんか審査って聞くとちょっと怖いですよね・・。
自分って審査通るのかな?
審査が通らなかったらどうしよう・・。
などなど。
そもそもどんなことを審査しているかわからないので、不安ですよね・・。
ということで今回は
賃貸審査に落ちる人の特徴とは?審査基準と注意点を不動産のプロが解説!
というテーマでお話ししたいと思います!
賃貸住宅の審査はどういったことを行うのか?
また、どういった方が審査に落ちやすいか?
など傾向や注意点などを解説しております!
その他の関連記事
賃貸で緊急修繕が必要なとき、自分で直してもOK?費用請求や注意点を徹底解説!
賃貸住宅 賃貸の設備・内装を交換できる?借主負担でリフォームは可能?
仲介手数料はいつ払う?住宅購入の支払いタイミングと注意点を徹底解説!
賃貸住宅の音トラブル!隣の声が聞こえる原因と防音対策とは?~壁の遮音性能について~
★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★
近年情報にあふれています!
どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。
💡 こんなご相談を受け付けています!
✔ 賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
✔ 購入物件の探し方や資金計画を知りたい
✔ 物件探しのコンサルを受けたい
✔ この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
✔ リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
✔ リフォームのプランを考えながら物件を探したい
営業は一切なしで
無料かつ匿名OKです!
まずは気兼ねなく、お問い合わせフォームもしくはLINEより
ご連絡いただければと思います!
また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!
LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j
下記よりも登録できます(‘ω’)
目次
賃貸住宅に住むのに何故審査が必要!?
住宅購入時、多くの方は住宅ローンを利用します!
多額のお金を借入するため、契約者さんの審査を厳密に行います。
同様に賃貸住宅でもお部屋を借りる際、
保証会社
管理会社、
貸主であるオーナーさん
の審査があります。
不動産売買みたいにお金を借りるわけでもないのに、
何故お部屋を借りるだけなのに、審査が必要なのでしょうか?
審査をする理由は大きく分けて二つあります!
・毎月家賃を払えるか?
・常識のある人なのか?
です。
自身がお部屋を貸す側になると、審査をしたくなる理由が想像できますね!
簡単にですが、詳細をお話したいと思います。
毎月の家賃を払えるか
これは当たり前の話ですが、毎月の家賃を払える見込みがない人にお部屋を貸す人はいません。
まあ、当然のお話ですよね!
つまり無職の人だとお部屋を借りることが難しいということです。
物件や賃料、エリアにもよりますが、
働いていても
・アルバイトやパート
・個人事業主や経営者
でも、NGになってしまうことがあります。
この辺の審査の基準については、後程お話する保証会社さんが関係してきます。
また、たまに今は無職だけど貯金がかなりある
という方がいます。
こういった方も一般の方と比べて審査は通りにくいのですが、
・預金残高を提示
・事前に2年間分など前払いする
といった条件をつけて審査が通ることもあります。
過去に経験したのは、
郊外で安めのお部屋であれば貯金だけでもOKでしたが、
都心部で数十万円する賃料になってくると、預金残高だけでは難しいです。
※貸主さんによって異なりますが・・。
借主さん・入居者さんがしっかりした方なのか?
意外と知られていないのですが、
金銭面以外にも審査基準があります!
それは、
借りる人がどんな方なのか?
貸す側・管理する側からすると、
入居者さんがどんな方なのかを知っておかないと何かあったときに対応ができないから。
なんですが、これは表向きのお話です。
実際は
入居者さんが常識がある方なのかを判断するため
に行います。
自分の資産であるお部屋を貸すとき、どこの誰かもわからない人にホイホイお部屋を貸せないですよね?
入居をした後に
・ルールを守らない
・騒音がすごくクレームが入る
・お部屋の使い方がぐちゃぐちゃ
などなど。上記のようなことになったら悲劇ですよね・・。
ですので、事前時に入居する方が常識のある方かを確認します。
というのも、現在の民法や宅建業法では、
基本入居者さんを守るように改正されています。
そのため、お部屋に一度入居をした後、
借主さんが非常識だから!
という理由で、簡単に部屋から追い出せないんです。
もちろんちゃんとした理由があれば、それを理由に退去させることはできますが、
相当の時間と労力をかけないと難しいです。
滞納をしているからと言っても、すぐに退去させられず、
一定期間催告をしないといけません。
それでも応じてくれない場合は、強制的に退去させることができますが、
やり方を間違えると、借主さん側から訴えられる!
というケースに発展することもあります。
そのため、弁護士を間に入れたり、裁判を行ったりして、
貸した側は慎重に事を進める必要があるんですね・・。
上記のようなことになると、とんでもない労力が必要となるため、
そういったことにならないよう事前に審査を行い、
常識のある人なのか、
トラブルにならない人なのか
判断をしているのです。
賃貸住宅の審査は何を審査するのか?
賃貸住宅でも審査する必要があるのは理解できたかと思いますが、
では、審査はいったいどんなことを行うのでしょうか?
これは、
・万が一家賃が払えなくなった時の家賃を保証する保証会社
・物件の管理会社、貸主であるオーナーさん
によって、審査の内容が異なります。
それぞれの審査基準についてご説明いたします。
保証会社の場合
保証会社とは、
入居者さんが万が一家賃が支払えなくなった場合、
代わりに家賃を支払ってくれる会社さんです!
家賃が支払えず、保証会社さんが家賃を肩代わりすると、
入居者さんに対しては、保証会社さんから家賃の請求をするようになります。
保証会社さんがいることで、貸主さんとしては、自身で家賃の滞納を請求する手間がなくなるわけです!
昔でいうところの、連帯責任者の事ですね。
その保証会社さんが審査するのは、
契約者さんの信用情報の確認です!
要は、過去に滞納をしたりしてブラックリストに載っていないかなどです。
審査の基準は、
・審査をする保証会社
・家賃の額
によっても大きく異なります。
審査が厳しい保証会社さんほど、諸費用が安くなる
・保証会社さんに支払う初回の費用が安い
・手数料が安い
という保証会社さんほど、審査は厳しくなります。
これ実は結構重要で、
逆に審査が通りやすい保証会社の場合は、
・初回にかかる費用が高い
・手数料が割高
といった場合がほとんどです。
要は、厳しい審査を通った人は滞納のリスクが低いということなので、費用も安くていいですよ~
ということです。
審査が緩いと滞納リスクが上がる為、
万が一のことも踏まえて費用が高くなっています。
保証会社の審査は複数の保証会社で行う
保証会社さんの審査については、
貸主さんから委託を受けてお部屋を管理している管理会社が窓口となります。
管理会社さんは、通常複数の保証会社と提携しています。
審査の流れとしては・・。
①審査が厳しいA保証会社の審査を行います。
②審査に落ちてしまったら・・・
③審査が少し緩いB保証会社の審査で対応する
といった感じで、審査の基準を徐々に緩くして、その保証会社さんで通るかを当たっていきます。
ただすべての保証会社さんの審査に落ちてしまった場合は、
そのお部屋を借りるのは難しいと言えます。
ちなみに保証会社さんの審査の段階では
勤務先に連絡したり、本人に連絡をする
といったことは基本しません。
保証会社さんとしては、滞納リスクがないかを判断しているので、
その人の信用情報を見ていることがほとんどです。
管理会社・貸主さんの場合
ほとんどの管理会社さんは、保証会社さんを介入させています。
そのため、金銭面や信用情報の審査については、保証会社さんにほぼ一任している感じです!
つまり保証会社さんの審査が通れば、
一旦は、滞納等の金銭面に関するリスクが少ない人と判断します。
では、管理会社や貸主さんは何の審査を行うのか?
下記の内容をメインで行います。
○本人確認
○申し込みに記入されている会社へ在籍確認
○緊急連絡先もしくは、連帯保証人へ連絡
そのほかに確認をするとしたら
○転居理由が妥当か
○勤めている会社の情報
○年収
といったところです。
質問内容や審査の基準については、
管理会社
審査を行う担当者
によっても大きく異なります。
入居者さんがどんな人かを判断するために審査を行っているので、
管理会社さんが審査をする際は、入居予定である借主さんに直接連絡をします。
そのほかにも、
現在勤めている会社へ在籍確認、
緊急連絡先の方への連絡
といったことも行います。
保険証を事前に提出していれば、その会社に勤めている証明になるので、在籍確認をしない場合があります。
ただ本人確認・緊急連絡先の方への確認は原則行っています。
本人確認の際、あまりに横暴な態度をとったりすると、審査に落ちてしまう可能性もありますので、注意が必要です。
審査に落ちてしまう理由
審査というぐらいですから、
審査を通る人もいれば、
落ちてしまう人もいます。
どこもそうですが、
審査基準を明確に提示していないため、審査に落ちた理由も基本教えてもらえません。
審査基準や審査に落ちた理由を伝えると、トラブルにつながりますからね。
審査に落ちてしまう理由はいろいろありますが、代表的なものは以下の通り
・申込書の内容に相違がある
・本人確認時の対応が悪い
・外国の方
・自営業の方
それぞれ細かく見ていきましょう!
申込書の内容に相違がある
貸主さんも自身の資産であるお部屋を貸すわけなので、
信用というのは非常に大事な要素です。
そのため申込書に虚偽の内容を記載したりすると信用問題にかかわります。
ちょっとした間違いや相違程度であれば、話をするうえで修正したり、理解してもらえたりします。
しかし
明らかに異なっている
意図的に虚偽なことを書いている
といった場合は、不信感を抱かせてしまい、審査に落ちてしまうことがあります。
過去に
在籍している会社が違うといったことがありましたが、
これは完全論外ですね。
意図的な虚偽申請のため、審査に落ちる可能性が高いです。
もう少し踏みこんだ話をすると、
年収が違う
転居理由が違う
なども不信感を抱かせてしまいます。
入居申込書に記載した内容というのは、
入居予定の借主さん自身で記載しており、その確認をしているのに、相違があることがおかしくない?
となってしまうからです。
決して虚偽な申請をしているわけではないのですが、申し込み時と異なった内容の回答をしてしまうと
疑われてしまい、あれこれ質問攻めにあいます。
なので、申込書の内容は、自身でも把握しておいた方が良いでしょう。
本人確認時に対応が悪い
意外と多いのが、
本人確認時に電話をしたら態度がめちゃくちゃ悪い!
というケース。
いきなり知らない電話番号から連絡が来るため、
どうしても警戒した口調になってしまうので、態度が悪い!
というだけで簡単には落ちません。
ただ、懸念事項として警戒されるので注意したほうがいいです。
借主さんからすると、いきなり知らない番号から連絡が来て、
根掘り葉掘り聞かれたらさすがに、警戒しますよね?
ですので、審査の時は必ず
・本人確認の連絡があるのか?
・どの番号から連絡が来るのか?
この辺をしっかり確認しておきましょう。
本人確認の連絡がくるのは、お部屋探しをしてくれた不動産仲介会社ではなく、そのお部屋の管理会社からになるからです。
本人確認の連絡の際に、高圧的な態度をとりすぎてしまうと
管理会社側としては、
この人は入居した後にトラブルになるとめんどくさい
といった印象を与えて、状況に応じて審査がおちてしまう可能性があります。
外国籍の方
外国籍の方という書き方をすると、差別的な感じで伝わってしまうので、あまり好きではないのですが、
それでもやっぱり外国籍の方だと、日本人より審査に引っかかりやすいです。
単純に外国籍だから厳しい!というわけではなく
・文化が違い
・何かあった際に対応できる親族が少ない
といったことも大きな要因です。
日本と海外では、そもそもの賃貸住宅の定義が大きく異なっているので
管理する側、
オーナーさん
もすんなりと通してくれない傾向があります。
自営業の方
もちろん自営業の方でも全然審査は通りますが、
通常より審査が厳しくなる傾向があります。
自営業の場合ですと、
・会社があるのか
・フリーランスなのか
といったところの確認が必要になります。
フリーランスの方ですと、年収が多くても、収入が不安定といった理由でなかなか先に進まない場合があります。
これは、審査あるあるで
①高収入フリーランス
②低収入公務員
上記の二人を審査した場合、審査する側としては②の低収入公務員の方が好まれます。
銀行や不動産といった業界は特に、
公務員や大手企業はOK
フリーランスとかは不安定だからNG
といった傾向が強く、個人的には大変納得がいかないです(笑)
会社経営者や稼いでいるフリーランスの方が良く言う
上場企業の一般サラリーマンが最強!
というのはこういう理由なんですね!
まとめ
いかがでしょうか。
今回は、賃貸審査に落ちる人の特徴とは?審査基準と注意点を不動産のプロが解説!
というテーマでお話しさせていただきました。
審査基準についていろいろ書かせていただきましたが、
空室期間があまりに長い場合であれば、多少癖のある人でも審査を承認する
という場合もたまにあります。
他にも、本人確認の際、態度悪かったけど、実はめちゃくちゃいい人!
というパターンも少なくありません。
審査と聞くとなんか嫌な気分になりますが、
審査する側も入居してからトラブルが起きないように結構必死なんですね。
お部屋探しの際に参考して見てください!
その他の関連記事
賃貸で緊急修繕が必要なとき、自分で直してもOK?費用請求や注意点を徹底解説!
賃貸住宅 賃貸の設備・内装を交換できる?借主負担でリフォームは可能?
仲介手数料はいつ払う?住宅購入の支払いタイミングと注意点を徹底解説!
賃貸住宅の音トラブル!隣の声が聞こえる原因と防音対策とは?~壁の遮音性能について~
★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★
近年情報にあふれています!
どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。
💡 こんなご相談を受け付けています!
✔ 賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
✔ 購入物件の探し方や資金計画を知りたい
✔ 物件探しのコンサルを受けたい
✔ この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
✔ リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
✔ リフォームのプランを考えながら物件を探したい
営業は一切なしで
無料かつ匿名OKです!
まずは気兼ねなく、お問い合わせフォームもしくはLINEより
ご連絡いただければと思います!
また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!
LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j
下記よりも登録できます(‘ω’)
ではでは~(‘ω’)ノ