昔エコカラットを余分を見ずにぎりぎりの枚数で発注したことがありました。
残り4枚というところで、職人さんが割ってしまい足りず再度発注しました・・。
どーも、Ponchaです(‘ω’)
本日は、機能性がもちながら、オシャレな空間を演出できるLIXIL エコカラット についてご紹介します。
最近では、知名度もかなり上がり、リフォームの話をする際に、お客様から先にエコカラットにしたいといった要望も増えてきました。
今回は、そんなエコカラットの特徴や、施工例をご紹介したいと思います。
ぜひ、参考にして見て下さい。
今回は、エコカラットについて二つ記事を書いたので是非それぞれ参考にしていただければと思います!
過去記事もあわせてどうぞ!
おしゃれな壁にするアクセントクロスについてはこちら!
リフォームを始める際大半の方は不安を抱えています。
本当にこの金額が合っているのか?このプランで大丈夫なのか?この商品以外はないのか?
近年は情報に溢れています。
相談する場所はいっぱいありますが、結局のところ自社で依頼してもらう為の集客方法に過ぎません。
リフォームや新築などご不明点やわからない箇所がわからないなど、初歩的なところからプロの方までご相談のっております。
プロの第3者の目によるご相談を受け付けております。
おかげさまで、大変多くのご依頼有難うございます!
気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォーム、LINEよりお問い合わせください!
LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j
下記よりも登録できます(‘ω’)
目次
エコカラットとは
まず、エコカラットとは何だ?という方にご説明していきます。
物凄く簡単に説明すると、湿気などを吸収してくれる室内タイルです。
詳細をお話しすると、LIXILが開発した日本の気候に合わせて、土壁の素材をヒントに研究をして、湿気や臭いを吸着させ空気洗浄力を発揮する機能性を持つタイルのことです。
また、インテリアとしても、住空間を大切にしているLIXILは、デザイン性にもこだわりその人の住空間に合わせられるようにさまざまなデザインの商品を開発しました。
玄関の壁一面、トイレの壁、リビングの壁など、全面に張るのではなく、アクセントとして一面に張ったり、絵を飾るように額縁内に入れてみたりとお部屋に合わせて、どんな大きさでどんな形状、凹凸にするかを選ぶことができます。
珪藻土とエコカラットどちらが機能性がよい?
よくこの質問をお客様からされますね。
まず、四季がある日本では、雨季の時には、湿気によりカビが生えやすくなります。
それを何とかしようと昔の偉人さん達は、湿気を吸収してくれるような部屋作り考えました。
それが、漆喰や珪藻土の始まりですね。
そのため、昔の家は、壁紙ではなく、ざらざらした質感の壁になっているはずです。
今はほとんど、壁紙が主流になっていますが、本当のことを言ってしまうと、壁紙より漆喰や珪藻土の方が、部屋を長持ちできるんですね。
この辺は、またの機会にお話ししたいと思います。
さて、そんな珪藻土ですが、実際エコカラットと珪藻土どのくらい機能的に違いがあるのでしょうか?
既に様々な実験がされており、結果が出ているのですが、湿気の吸収率、速乾性、臭いの吸収率を比べた結果エコカラットにすべて軍配が上がっております。
また、シックハウスの原因となる有害物質に関しても抑制する機能も持っています。
最近の技術はすごいですね!(^^♪
LIXILのホームページなどに細かく実験結果など記載されておりますので、施工例も含めて、見てみるのもよいでしょう。
エコカラットの上手な使い方
モデルルームのようなお部屋を見てみたい方は、ぜひ、LIXILのホームページを見たり、ショールームに行ってみたりすることをおススメします。
イメージがしやすいようにいくつか施工例をご紹介します。
玄関の片壁一面にエコカラット
まず、エコカラットの施工例で定番は、玄関!
玄関には有効なスペースがあり、さらに、姿見の鏡を配置していることもあり
上手く組み合わせて使うことができます。
モダンな空間に、本物の質感をプラスして高級感も演出!
こちらは、比較的新しいマンションです。
玄関の床が大判のタイル仕上げで、電球色のダウンライトで玄関、廊下を照らしているため、
モダンな空間を活かせるように、凹凸の入った茶系のタイルで、高級感をプラスした施工例です。
湿気がたまりやすい玄関に、エコカラットを使用することで、インテリアだけでなく、空気洗浄力も発揮してくれる一石二鳥ですね!
ちなみに、こちらの商品は、これです。
凹凸が激しく、存在感を出してくれます。
重圧感もあり、モダンなお部屋などには、ぴったりです。
模様柄のエコカラットで一味違う玄関に!
こちらも、玄関の施工例です。
こちらの商品は、エコカラットのニュートランスという、幾何学的レリーフの商品を使用。
つい見とれてしまうようなデザインで、一味違った玄関を演出。
玄関の床、壁紙にあわせて白で統一させることで、明るい玄関に。
上の商品ですが、4枚使用して、一つのデザインが完成します。
張る前に、タイルの貼り付けを考えてから張るようにしましょう。
トイレの一面に機能的なアクセントとして使用
グレーを基調としたモダンな壁紙にアクセントとして、ニッチ部分に白のエコカラットをチョイス。
バランスの取れた白とグレーの配色でオシャレな空間に!
こちらのエコカラットは、あまり主張は強くないため、色々なところに配置できます。
また、凹凸があるため、リアルなタイルで高級感もあります。
廻り縁にエコカラットを使用
カビが特に発生しやすい、壁と天井の境目に廻り縁代わりにエコカラットを使用。
斬新なアイディアですが、ちゃんと機能性も伴ったオシャレな使い方!
色にもメリハリをつけることで、部屋の雰囲気が引き締まりますね。
こちらの商品は、木目のような質感があり、タイルなのか、木なのか不思議な印象を与えてくれます。
正方形ではなく長方形な形状であるため、タイル、石という感じより、木の質感を出したいという方には、この商品がおススメです。
まとめ
いかがでしょうか?
機能性ももちろんですが、デザイン性もあり、やっぱり立体感が出ている方が、高級感が違うのでおススメです。
お部屋全面ではなく、壁一面、壁の一部にはることでお部屋の雰囲気とうまく調和できていいかと思います。
今回はご紹介した商品も、本当にごく一部です。
いろんなデザインもありますので、一度ショールームなどに足を運び、実際に見て触って体験してみるのもいいかと思います。
下記の記事もぜひ参考にしてみてください!
エコカラットとは!?漆喰や珪藻土との違い~エコカラットを使ったお部屋・施工例~
おしゃれな壁にするアクセントクロスについてはこちら!
リフォームを始める際大半の方は不安を抱えています。
本当にこの金額が合っているのか?このプランで大丈夫なのか?この商品以外はないのか?
近年は情報に溢れています。
相談する場所はいっぱいありますが、結局のところ自社で依頼してもらう為の集客方法に過ぎません。
リフォームや新築などご不明点やわからない箇所がわからないなど、初歩的なところからプロの方までご相談のっております。
プロの第3者の目によるご相談を受け付けております。
おかげさまで、大変多くのご依頼有難うございます!
気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォーム、LINEよりお問い合わせください!
LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j
下記よりも登録できます(‘ω’)
ではでは(‘ω’)ノ