リフォーム・建築 不動産記事

退去する時の原状回復って?~原状回復ってどこまでを負担しないといけない!?~

投稿日:2021-05-25 更新日:

お部屋を退去するタイミングで、傷つけてしまったところを自分で補修したら、余計に汚くなりました・・。

どーも、Ponchaです(‘ω’)

今回は、よくご相談されるお部屋を退去する際の原状回復ってなんですか?

というご質問に対してお話をしていきたいと思います!

今回は、入居者さんである借主さん向けでご説明していきたいと思います。

ちなみに住んでいる人(入居者)が必ずしも借主というわけではないのですが、ややこしくなるので、今回は入居者=借主としておいてください!

関連記事はこちらにありますので参考にどうぞ!

敷金・礼金0を罠~敷金・礼金の意味を知る~

賃貸住宅の退去時の修繕とは~貸主、借主どちらが負担!?~

賃貸の退去時にかかる原状回復の費用~長く入居した方が良い?減価償却って!?~

賃貸住宅の退去時の修繕とは~貸主、借主どちらが負担!?~

賃貸住宅の退去後のリフォーム内容と金額を検討~相場とニーズを考慮する~

賃貸住宅の退去の流れ~退去時の注意点について~

退去する時の原状回復って?~原状回復ってどこまでを負担しないといけない!?~

 

お部屋探しや、賃貸、売買の不動産に関するお問い合わせによるご相談承っています。

近年は情報に溢れています。

相談する場所はいっぱいありますが、結局のところ自社で依頼をする為の集客方法に過ぎません。

営業の言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?第3者の目によるアドバイス致します。

ご不明点やわからない箇所がわからないなど初歩的な内容や、法人の方、プロの方までご相談のっております。

おかげさまで、大変多くのご依頼有難うございます!

気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォーム、LINEよりお問い合わせください!

お仕事のご依頼・ご相談はこちら!

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

 

退去時の原状回復って!?

まず初めに、お部屋を退去する際によく聞く原状回復についてお話ししたいと思います。

賃貸住宅における原状回復とは、言葉の通り、お部屋を入居する前の原状(状態)に戻してください。

ということになります。

原状回復についての説明は、退去する時ではなく、お部屋を契約するタイミングで不動産会社よりご説明があるかと思います。

お部屋を契約する際の賃貸借契約の説明って、こういった重要なお話しってしていると思うのですが、意外と聞いてない人が多いんですよね・・。

まあ、聞きなれない言葉が多いから聞く気が失せるっていうのもありますよね・・。

 

よく原状回復は必須ですか?と聞かれるのですが、先に結論から言っておきます。

原状回復は必須です。

これは、お部屋を入居する際に契約する賃貸借契約書、重要事項説明書にも記載されています。

賃貸借契約書や重要事項説明書が何かはまた別の機会にお話をしたいと思います。

今は、併せて契約書と考えていただいて大丈夫です!

なんで原状回復しないといけないの?

次に皆さんからよく受ける質問はこちら!

『原状回復って必須なんですねー・・。んー・・。まあ、契約書にも書いてあるし、それは仕方ないとして・・。

でもでもでも、なんで原状回復ってしないといけないんですか?家賃も支払っていたし・・。』

って感じです。

入居者(借主)の負担で原状回復をしないといけない理由については簡単です。

借りているものだから!

お金を払って、お部屋を借りて住んでいますが、あくまでお部屋の所有者は、オーナーさんや大家さんです。

借りて住んでいる以上、退去する際はやっぱり入居する前の状態にして、退去(返却)するのが当たり前

というわけなんです。

DVDのレンタルなどに置き換えたらわかりやすいですね。

DVDなどお金を払って借りて、傷をつけたら弁償するのと同じような感覚ですね!

今でこそ少なくなりましたが、入居者(借主)って借りている側だから、弱い立場になりやすく、貸主の言うこと絶対よ~!!っていう風潮が昔は結構ありました。

その名残もあって少し前まで、退去時の原状回復の内容って結構グレーな感じになっており、それを逆手にとって何でもかんでも原状回復が必要!

入居者(借主)負担で修繕になります!

っていう大家さんやオーナーさん、管理会社がおりトラブルとなっていました。

この辺については、2020年4月の民法改正により、原状回復はやらないといけないけど、自然現象や経年劣化は該当外だからね~って定義づけがされました。

原状回復ってどこまでが該当するの?

本日の一番の議題はここですね!

大体の人は、入居者(借主)の負担で原状回復をしないといけないよねーってなんとなく感覚はあります。

でも、実際にどこまでしないといけないのか?

と思う人は結構多いです。

先程、原状回復は必須と言いましたが、ただ、全部を原状回復しないといけないわけではありません。

入居前からついていた傷はもちろん、誰も気づかないようなちっちゃな傷とか、それぐらいはいいじゃん!ってなりますよね!

ざっくりと入居者(借主)が費用を負担して原状回復しないといけない内容についてまとめました!

・入居してからつけてしまった傷

・通常の使い方以外で壊してしまった設備関係

・お部屋のクリーニング

 

上記が主なところ。

それぞれ詳しくご説明したいと思います。

入居してからつけてしまった傷

入居してからつけてしまった傷

まあ、これはわかりやすいですよね。

住んでから、壁や床などに自分で傷をつけてしまったら、やっぱり直さないといけませんからね。

ここで注意が必要なのは、故意じゃなくても傷をつけてしまったら、修繕の対象になるというところ。

例えば、物を運んでいる最中にたまたま壁にぶつかってしまって、クロスが剥がれてしまったなどです。

確かにわざとではないのですが、傷とつけてしまったことに変わりはないので、入居者(借主)が修繕しないといけなくなってしまいます。

じゃあ、自然現象が原因でクロスやフローリングが傷んでしまったらどうなるのか?

これは、少し後にお話をしたいと思います。

 

通常の使い方以外で壊してしまった設備関係

入居する際に、既にお部屋に設置されている設備が対象で、通常と違う方法で使用して壊してしまった場合など、入居者(借主)が負担して修繕する必要があります。

例えば、今はあまりないですが追い炊きの際、空焚きをしてしまって壊した!などですね。

ただ、ここでのポイントは、普通に使用していて壊れた場合や、自分で設置した設備であれば関係ないというところ。

これも、この後詳しく説明したいと思います。

ちなみに、該当する設備はというと、キッチン、お風呂、給湯器などです。

入居する前からあるエアコンなども該当します。

ただ、照明器具などは、前の入居者さんが置いていき、そのままつけているということもあり、残置物扱いにされていると、壊れても設備として扱われない場合があるので注意した方が良いですね。

照明器具などは、事前に設備なのか残置物なのか確認はしておいた方が良いですね!

お部屋のクリーニング

これは、必須の内容となります。

上記でお話しした2点については、綺麗に使用していれば発生しない場合があります。

が、クリーニング代は住んだ時点で、絶対にかかってくる費用です。

今借りている人が退去した後、その部屋は誰かがまた借りて住むことになります。

その時に、以前使っていた人のままのお部屋だったら嫌ですよね?

その為、水回りや床などをプロの手で綺麗に掃除をします。

費用は、入居者(借主)負担ですが、依頼をするのは、オーナーや大家さんもしくは管理会社になります。

ごくまれに、自分で掃除します!という方がいるのですが、基本的には認めてもらえないでしょう。

クリーニングの仕上げに問題があった際、やり直ししてもらう必要があるとか、色々とトラブルになるからです。

ちなみに、クリーニングってどんなことをしているかは、こちらの記事を参考にどうぞ

クリーニング・美装工事ってどこまで行うの!?~物件や内容で仕上がりが変わる~

自然現象や経年劣化は該当外!

ではでは、先程お話しした中で疑問が出た方もいらっしゃるはず。

それは、自然現象や経年劣化などについてはどうなるのか?というところ。

この自然現象や経年劣化の定義が意外とややこしくて、話が長くなってしまうので、詳しくは別記事であげようと思うので、ここでは簡単に。

自然現象とは、太陽の光によるクロスのメクレだったり、冷蔵庫の背面の電気焼けによるクロスの変色などです。

経年劣化は、その名の通り、設備を通常使用していて壊れてしまった場合などです。

お部屋の設備であるエアコンや給湯器がわかりやすいですね。

エアコンや給湯器はある程度年数がたつと、普通に使用していてもいきなり動かなくなる時があります。

これはもう古いから壊れて当たり前という感じになるので、大家さんやオーナー(貸主)負担で直します。

上記のような内容については、住んでいる上で仕方ないよねーって話なので、入居者(借主)が負担しなくても良いとなっています。

自然現象と言ってもお部屋を管理する義務がある!

先程自然現象については仕方ないから入居者(借主)の負担で原状回復しなくていいよねーってお話ししましたが、注意が必要です。

例えば、カビなどです。

梅雨だったり、冬場は結露が発生し、カビになりやすいです。

確かに自然現象なんで、カビは原状回復の対象外ですよね?って思うかもしれませんがそうではありません。

お部屋に住む以上、こまめに換気をしたりしてカビが発生しないように、お部屋を管理する義務が入居者さんに課されています。

なので、いくら自然現象だからと言って、ずっとお部屋を閉め切っていて結露などでカビが発生してしまった場合、入居者(借主)の負担で修繕する必要があります。

借りていると言っても、ちゃんとお部屋のメンテナンスはしなさいねーということです。

もちろんですが、暴風雨の時に窓を開けっぱなしにしていたことにより、雨が部屋に入り込みフローリングや壁紙が腐食してしまった場合も、自然現象ではありますが、そもそも窓を開けっぱなしにしていたのがいけないよね?

ってなり、入居者(借主)負担で修繕することになります。

実は自然現象は仕方ないよね!と言っても、ほとんど防げたよね?ってなり入居者(借主)負担になることが多いですね・・。

画鋲や小さな穴って借主の原状回復の対象!?

よく聞かれるのですが、画鋲や小さな穴って入居者(借主)の負担で原状回復の対象なのでしょうか?

というもの。

実は、ここってグレーゾーンなんです。

壁にぽっかり穴をあけてしまったら修繕する対象になるのは誰でもわかりますが、画鋲ぐらいの小さい穴はどうなのか?

最近の契約書などを見る限り、画鋲ぐらいは大丈夫だよーって書いてあることが多いのですが、壁にびっしり画鋲の跡がいっぱいあると相談ということになりますね。

基本的には、画鋲ぐらいの小さい穴は、ぱっと見気づかない程度の大きさで、ちょこっとであれば見過ごしてくれる場合がありますね!

塗装が一部剥げてしまったなどは?

その他に多いのが塗装が剥げてしまった場合

正直、ちょっとぐらいの塗装の剥げ程度であれば、スルーされることが多いです。

というのも塗装は、全く同じ色を再現するのはプロの方でも難しいです。

その為部分的な塗装をしてしまうと色の違い出てしまいかえって目立つことがあります。

全体的に塗装が剥げているようであれば塗り直す必要はありますが、ちょっと程度ですと、そのために費用を出して修繕することは多くありません。

たまに、修繕費用を抑えようと、入居者さんご自身で剥げた塗装部分を塗り直している方がいるのですが、めちゃくちゃ目立ちます

壁紙などもそうですがプロの仕事を見ていると、どんなにうまい素人さんでもやっぱり違いには気づいちゃうもんなんですよね・・。

ちょっと程度であれば無理に自身で何とかしようとせず、そのままにしておいた方が無難です。

まとめ

いかがでしょうか。

原状回復がどういったものか、どういう場合が対象になるかご紹介致しました。

原状回復の費用などについてはまた別の記事でご説明したいと思います。

こうやって文章で書くと民法などの内容に則った説明になるのですが、実際に判断するのは管理会社の担当者や大家さん、オーナーさんです。

民法で決められている内容以上のことを請求されることはありませんが、逆に多少の傷などは、大目に見てくれたり目をつぶってくれる場合は、大いにあり得ます。

結局は、人と人とのつながりになりますので、管理会社や大家さん、オーナーさんとは仲良くしておくことをおススメします!

関連記事はこちらにありますので参考にどうぞ!

 

敷金・礼金0を罠~敷金・礼金の意味を知る~

賃貸住宅の退去時の修繕とは~貸主、借主どちらが負担!?~

賃貸の退去時にかかる原状回復の費用~長く入居した方が良い?減価償却って!?~

賃貸住宅の退去時の修繕とは~貸主、借主どちらが負担!?~

賃貸住宅の退去後のリフォーム内容と金額を検討~相場とニーズを考慮する~

賃貸住宅の退去の流れ~退去時の注意点について~

退去する時の原状回復って?~原状回復ってどこまでを負担しないといけない!?~

 

お部屋探しや、賃貸、売買の不動産に関するお問い合わせによるご相談承っています。

近年は情報に溢れています。

相談する場所はいっぱいありますが、結局のところ自社で依頼をする為の集客方法に過ぎません。

営業の言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?第3者の目によるアドバイス致します。

ご不明点やわからない箇所がわからないなど初歩的な内容や、法人の方、プロの方までご相談のっております。

おかげさまで、大変多くのご依頼有難うございます!

気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォーム、LINEよりお問い合わせください!

お仕事のご依頼・ご相談はこちら!

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

ではでは~(‘ω’)ノ







-リフォーム・建築, 不動産記事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

壁を有効に!!壁面収納を検討するにあたって~壁面収納リフォームについて~

本を買いすぎて、収納場所に困っている今日この頃です・・。 どーも、Ponchaです(‘ω’) 最近オシャレなリフォームも増えてきましたね(^^♪ その中の一つで、壁一面を使って見せる収納壁面収納もとて …

仕様と金額を確定してからリフォームをする為には~計画的な段取りが重要~

昔急遽退社してしまった方のリフォームを引継ぎをしたとき、明後日から工事予定にもかかわらず何も決まってなくて、けど引っ越し日は決まっており、お客さんと徹夜で仕様を決めたことがあります。 本当に理解のある …

単層・複層フローリングって!?~単層・複層の違いとメリットとデメリット~

昔は、無垢材のフローリングよりシートで貼られたフローリングの方がオシャレで好きだったのですが、歳を取るにつれて無垢材の方が味があっていいなーと思うようになりました・・。 歳をとるのって怖いですね~ ど …

さまざまな壁面収納~施工例からみるいろんな壁面収納~

壁面収納プランを考える際、ちょっと寸法が変わると金額が大幅に変わるので意外と苦労するんですよね! 扉を一緒のサイズにするか、大きさを変えて費用を抑えるかなど色々考えるので、頭がパンクします・・。 どー …

キッチンリフォームの流れ~キッチンリフォームの依頼からプランを確定するまで~

お客さんと一緒にショールームに行くと、無駄に盛り上がってしまい、気づいたら半日潰れていることがほとんどです・・。   どーも、Ponchaです(‘ω’)   …

建築・リフォーム・不動産業界を渡り歩いた物件大好き人間(‘ω’)

擬音語で会話を成立させる奴(‘ω’)

3度ほどマジで地獄を味わったタフガイ(‘ω’)

人は意外とどこでも生きられます!(‘ω’)

海外と日本の住宅・不動産取引の懸け橋になれるように規模を拡大(‘ω’)

 

プロの第三者の目による不安を感じている方へのリフォーム・新築・不動産の相談所の所長(‘ω’)

住宅に関するセカンドオピニオン、建物トラブルバスター(‘ω’)

リフォームや設計や施工においてこれおかしくない?初めての住宅購入、お部屋を借りるといったご不安、解消致します! お気軽にご相談下さい!!(‘ω’)

賃貸不動産を考えているオーナーさん、住宅購入を考えている方などなど 会社に所属しないからできる上手な不動産購入のお手伝い・物件探し(‘ω’)

賃貸経営する上での物件探しや利回り、上手なお部屋作り(‘ω’)
物件購入後のリノベーションプラン(‘ω’)
裏話や込み入ったお話をしながら相談、購入等のお手伝い(‘ω’)

建築や不動産をやるために身に着けた風水や西洋占星術でたま~に占いの鑑定してます。
占いを全く信じない週末占い師(‘ω’)ノ

プライベートでは、スノボーとオフトレでスケボーやっています(‘ω’)

Facebook:https://www.facebook.com/poncha0729

公式LINEアカウント

ID検索⇒@549ktzrs poncha.jです!

QRコード:https://lin.ee/vzdPnpe

Instagram:@poncha.j

プライベートなこと発信してます。

Youtube:https://www.youtube.com/channel/UC3qoVcUinfaz6O4ZvgyFPyQ

最近放置してます・・。