リフォームをしたお客さんが自分で照明を取り付けられないからつけてほしいとご相談があったので、対応致しました。
が、取付の際に手が滑って照明を壊すという大失態!
もちろん弁償しましたが、マジで何をしに行ったんだろうと思いました・・。
どーも、Ponchaです(‘ω’)
本日は、最近よくオーナーさんと修繕のお話で盛り上がるので、今回は賃貸物件と売買物件でのリフォーム、リノベーション、修繕の費用の違いについてお話ししたいと思います!
せっかくなのでこちらの記事も是非参考にして見て下さい!
売れる物件のリフォームプランを考える~ターゲットを絞ってリフォームをする~
売れる物件は、ニーズに合ったリフォームをしている!~安さよりもクオリティを~
賃貸住宅の退去後のリフォーム内容と金額を検討~相場とニーズを考慮する~
夢のマイホーム 購入するなら新築と中古どっちがいい?~新築と中古のメリットデメリット~
リフォームを始める際大半の方は不安を抱えています。
本当にこの金額が合っているのか?このプランで大丈夫なのか?この商品以外はないのか?
近年は情報に溢れています。
相談する場所はいっぱいありますが、結局のところ自社で依頼してもらう為の集客方法に過ぎません。
リフォームや新築などご不明点やわからない箇所がわからないなど、初歩的なところからプロの方までご相談のっております。
また、お部屋探しや、賃貸、売買の不動産に関するお問い合わせによるご相談承っています。
プロの第3者の目によるご相談を受け付けております。
おかげさまで、大変多くのご依頼有難うございます!
気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォーム、LINEよりお問い合わせください!
LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j
下記よりも登録できます(‘ω’)
目次
賃貸物件のリフォームと売買物件のリフォームの違いって?
今回は、少し専門的なお話になってくるかと思います。
私は、仕事柄、賃貸住宅のリフォームも行ったこともありますし、分譲のリフォームも行ったことがあります。
今回は、その違いについてご説明したいと思います。
賃貸住宅のリフォームとは
賃貸住宅のリフォームは、基本的には、修繕をイメージしていただけるとわかりやすいですね!
というのも、賃貸住宅のリフォーム費用は基本的には、オーナーさんが支払う為、ガッツリ費用をかけてしまうと今までの家賃収入がすべてなくなってしまいます。
そのため、オーナーさんとしては、最小限に抑えた修繕で早く終わらせて募集をかけ、空室期間があまりないように努めます。
まあ、自分が住むわけではなく、他人が住むわけですからそんなこだわりたくもないですし、費用もかけたくないですよね!
そのためオーナーさんによって違いますが、基本的には、設備などもできる限り費用が掛からないもので済ませようとします。
下手にいいものを付けると、故障した時の修繕費用が結構掛かってしまうからなんです。
そこで、管理会社側が、現在のニーズなどをお話し、今はこういった設備にしたほうが人気があり、反響が呼べますといったように提案をします。
売買物件のリフォームとは
ここでいう、売買物件というのは、売買で買った中古の家ということでお話をさせていただきます。
売買で買ったお家ですので、リフォーム費用はもちろん買ったお客さんになります。
要は、これから自分が住むわけですから、こだわりのあるお部屋にしたい思うのは、皆一緒。
限られた予算の中で、どのようなリフォームを行って、どのような仕上がりにするか、リフォーム会社と密に打ち合わせを行い、物事を決めていく必要があります。
フローリングの色や壁紙の色、住設などショールームに行って実物を見たり必死になります。
現在では、新築より安い中古を購入し、余った予算で自分の好きなようにリフォームするのが、主流となってきています。
壁などを抜いたり、一度スケルトンにして家族で使いやすいように、今よりもっとよりよい空間を作るリノベーションという言葉も一時期世間をにぎわせました。
昔は、リフォーム会社からの提案などで、斬新な間取り変更を多く行っていましたが、現在は、様々な情報が見れるようになり、お客さんの方が斬新な発想を持っていたり、自由なお部屋を希望したりします。
ただ、予算とあわず断念することが多いですが・・・。
賃貸住宅で掛かるリフォーム費用って?
ちなみに、賃貸住宅で掛かるリフォーム費用の平均はどのくらいなのでしょうか?
オーナーさん側としては、入居者さん負担である、クリーニング費用程度で終わらせたいところですが、年数がたってしまうと、壁紙やフローリングを張り替えたりしないといけなくなってきます。
あとは、千円単位の小さな修繕や部品交換といったところですね。
費用としては、1Rや1Kであれば、5万円~20万前後、30万いくと、大体オーナーさんと協議になりますね。
ファミリータイプになるともう少し金額は上がります。
20万前後~5,60万前後といったところです。
内容によって大きく変わりますが、平均としてはこんなところです。
売買物件で掛かるリフォーム費用って?
逆に売買物件の場合は、お部屋を購入して家族で住んだりすることがほとんどのため、間取りは基本ファミリータイプです。
中古で買えば、やはり前入居者さんがいるので、予算がない方でも、ほぼほぼ、壁紙の張り替えは行いますね。
3LDK位の大きさで壁紙の張り替えは大体40万から60万前後ですね。
あとは、そこからフローリングの張替や上張りを行えばトータルで80万から120万ほどになります。
また、直接肌がふれるトイレやお風呂などの水回りも、交換する方が半数ほどいらっしゃいます。
賃貸住宅では、よほどのことがない限り、水回りの住設は交換することはめったにありませんが、売買物件の場合は結構な頻度で行います。
ユニットバスやキッチンに関しては、商品と工事費含めれば80万から120万ほどで、グレードを上げれば、200万ほど行ってしまいます。
ただ、下手に妥協するより、自身が使用するための初期投資として割り切る方が多い為、話は進みやすいです。
自身が使うものですので、費用は多少高くてもこだわったものを付けたいのが人の心理ですよね!
リフォーム会社も賃貸と売買で大きく異なる?
通常のリフォーム会社では、正直賃貸住宅のリフォームは割に合わないです。
通常のリフォーム会社は、売買物件の家をメインでやっているため、エンドユーザーは、住んでいるお客様がメイン。
下手な仕事をすれば、即クレームになるため、かなりシビアな仕事を求められます。
お客さんも、自分が住んでいる家なので、下手な仕事をされるぐらいなら多少高くてもいいから、しっかりと綺麗に仕上げてもらうことを希望します。
逆に、賃貸住宅は、費用を出すのはオーナーさん、しかし住むのは、他人。
こうなったら、多少雑でもいいから安くて速い業者にお願いすることが多いです。
もちろん、雑と言えど、最低限のクオリティはないといけません。
そのため、賃貸住宅をメインでやっている業者は、画期的な交換などよりも、最低限で済む内容の見積もりを出します。
賃貸住宅メインでやっている業者は、住設のメインの商品よりも細かい部品について大変詳しいです。
基本修繕や部品交換で済ませられるようにしていますからね。
そういったところを踏まえて、賃貸住宅と分譲ではリフォーム会社自体も異なってきます。
まとめ
いかがでしょうか。
今回は、ちょっと雑学として、賃貸住宅と分譲でのリフォームの違いについてざっくりとお話いたしました。
両方の工事をみて、目的の違いに改めて気づかされましたね。
同じような仕事でも、お客さんのニーズによって根本的な部分が違ってくるというのは大変興味深い話ですよね!
せっかくなのでこちらの記事も是非参考にして見て下さい!
売れる物件のリフォームプランを考える~ターゲットを絞ってリフォームをする~
売れる物件は、ニーズに合ったリフォームをしている!~安さよりもクオリティを~
賃貸住宅の退去後のリフォーム内容と金額を検討~相場とニーズを考慮する~
夢のマイホーム 購入するなら新築と中古どっちがいい?~新築と中古のメリットデメリット~
リフォームを始める際大半の方は不安を抱えています。
本当にこの金額が合っているのか?このプランで大丈夫なのか?この商品以外はないのか?
近年は情報に溢れています。
相談する場所はいっぱいありますが、結局のところ自社で依頼してもらう為の集客方法に過ぎません。
リフォームや新築などご不明点やわからない箇所がわからないなど、初歩的なところからプロの方までご相談のっております。
また、お部屋探しや、賃貸、売買の不動産に関するお問い合わせによるご相談承っています。
プロの第3者の目によるご相談を受け付けております。
おかげさまで、大変多くのご依頼有難うございます!
気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォーム、LINEよりお問い合わせください!
LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j
下記よりも登録できます(‘ω’)