色の好みって子供の時と、大人になってからだとなんか、変わりますね・・。
これって実は人の心理で変わるんですよね。
どーも、Ponchaです(‘ω’)
以前人の心理と色の関係についてご説明致しました。
因みに、こちらの記事になります。
今回は、もう少し具体的にご説明していこうと思います。
インテリアをうまくまとめるには、やはり色合いがとても大事になります。
そして、色をうまく使うのに一番参考になるのが、店舗などのカラープランニングです。
集客力を高めるため、色使いを特に気にしています。
以前の記事でもお話致しましたように、第一印象は色で大きく左右されます。
特に店舗は、どの客層をターゲットにして、どのような商品を扱い、立地に合わせ店のコンセプトに沿った色合いを考える必要があります。
インテリアなどの風水や占いだけでなく、お部屋作りについて、お部屋のことなどもご相談に乗れますので、気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォームよりお問い合わせください!
また、現在西洋占星術を使った鑑定も行っております。
気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォーム、LINEよりお問い合わせください!
LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j
下記よりも登録できます(‘ω’)
目次
店舗から見つけるカラープランニング
店舗のカラープランニングは、店のコンセプトだけではなく、人の心理も良く考えられています。
例えば、コンビニ。
各コンビニお店のコンセプトとなるカラーはありますが実は、賑わいを感じさせ、親しみやすく入りやすくするため、赤やオレンジの配色が使われています。
他にも、高級感を出すために黒やゴールド、シルバーを使っているブランドの店舗は多いです。
高級感を出すためには、ダーク系の色を使ってしまえば、基本それっぽく見せることができます。
さらに、ダーク系の背面に文字を白抜きにするといったブランド名やロゴも多いです。
飲食店のカラープランニングを参考にする
次に、飲食店のカラープランニングを見てみましょう。
実は、飲食店であまり使われていない色があります。
さて、それは何色でしょう!?
正解は、青や青緑です。
ちょっと疑問に感じた方!一度近くの飲食店を見に行ってみてください。
これはマジです!
ちなみに、何故青や青緑はあまり使われないか・・。
それは、食材にその色があまりないからです。
赤であれば、リンゴ、トマト、黄色であれば、バナナ、緑であれば、キャベツやレタスなど。
しかし、青の食材と言われてピンと来るものは、少ないはず。
そのため、食欲がわいてこないんですよね。
まさしくそれが原因なんです。
食材にその色が少ないため、おいしそうという連想ができないからなんです。
繁盛しているレストランなどは、温かみのある赤やオレンジを使用して、食欲をそそるような店舗にしています。
余談ですが、レタスや胡瓜をたくさん使った緑だけを揃えたサラダと、食材の一つ一つの分量は少なくなりますが、人参やトマト、パプリカなどを様々な色をバランスよくプラスしたサラダとどちらの方が、おいしそうに見えるか想像してみてください。
好き嫌いがあるとは思いますが、見た目の話をすると間違いなく後者の方がおいしそうに見えるはずです。
飲食店は店舗だけでなく、料理自体でも色合いをとても重要視しているのです。
以前の記事も書きましたが、料理をおいしく見せたい場合は、できる限り赤やオレンジなどのインテリアを揃えたりすると食欲が沸き、通常より料理がおいしく見えます。
気になるあの人に、手料理をご馳走してあげる場合などでも、ちょっとインテリアをこだわるだけで、いつも以上の反応が期待できるかもしれません(^^♪
ちなみに、小くじを制限したい方は、青などの食器を揃えると良いです。
時間の進み方に違いを感じさせる
実は、赤やオレンジなどの色合いには、他の効果をもたらしてくれます。
赤やオレンジといった暖色系を使った部屋にいると、時間を長く感じさせてくれます。
逆に、青などの寒色系の部屋にいると短く感じる効果があります。
これも、人間の心理効果です。
これを活用するとどうなるかというと、回転率が上げられます!
暖色系の店舗にいた場合、短い時間でも、長く居座っているという錯覚がおきるからです。
そうなれば、そろそろ行かないと、という心理が働き、結果回転率が上がるようになります。
まあ、よく考えられていること!(‘Д’)
人の心理は面白いですね!
目立たせたいインテリアは、目線の少し下に!
お部屋のディスプレイを考える時に、一番目につく場所はどこかわかりますか?
それは、目線より下のあたりである、床から80㎝から140㎝の高さになります。
ニッチなどのカウンターの高さも基本100㎝~120㎝の高さに設計されています。
ちなみに、これも、店舗などのディスプレイを参考にしていただけるとわかりやすいです。
例えば、棚が5段あった場合、一押しの商品は基本下から3段目に配置することが多いです。
4段目が目線と同じくらいの高さだと、3段目か4段目か悩ましいところですが、やはり目線より少し下の位置に配置したほうが、お客様は商品を手に取りやすいです。
さらに、言うと人の視線は上から下、左から右に流れる傾向があります。
つまり一番目につきやすいところは。左端の目線のすこし下付近になります。
特に、大手のブランド店などは、この心理を利用していますので、ぜひ機会があれば見て下さい。
色の効果を生かした配置にする
部屋のコーディネートを決める際に大事なのは、どのような部屋にしたいかになります。
ただ結局決め手は、全て色の使い方で決まってきます。
モダンな部屋にするために、モダンな家具を揃えたのに、インテリアが赤や黄色などを、たくさん使っては、ポップなお部屋になってしまいますし、逆にポップな部屋にしたいのに、茶色や黒を使っては、モダンな部屋になってしまいます。
色の使い方は、人それぞれですしセンスもあります。
今回は、店舗などでもよく使われている色の配置方法をご紹介します。
もちろんお部屋のコーディネートは、個人差がありますので、正解というのはありません。
(あくまで、万人受けするような使い方ですので、個性を出したい場合は、全く気にする必要は、無いです。)
何色もつかったカラフルなお部屋にしたい場合
お部屋も洋服もそうですが、色は、3色ぐらいを基準とするとまとまりやすいです。
ただ、3色なんてつまらない!
もっとカラフルにしたいという場合、いろんな色をあちこちに使ってしまうと、まとまりがなくうるさいだけの部屋になってしまいがちです。
カラフルなお部屋にする場合は、暖色は暖色、寒色は寒色でまとめるとカラフルなのに、とてもまとまったお部屋が演出できます。
少ない色で、それぞれの色を引き出したお部屋にしたい場合
あまり多くの色は使用したくないけど、かといって地味な部屋にしたくない場合は、反対色の効果を生かした配置を考えるとよいでしょう。
反対色とは、下図の色相環と呼ばれるものの、対極にある色同士のことです。
これによって、少ない色で、お互いの色を引き出すことができ、より美しい見栄えを演出できます。
2色の同系色でオシャレなお部屋にしたい場合
2色の同系色の場合、それぞれを分けて配置すると、色の変化が少なくどこか物足りなさを感じてしまいます。
その場合は、モノトーンのように、配置を交互にするとよいでしょう。
こうすることで、2色なのに、色の変化がありオシャレ且つまとまったお部屋を演出することができます。
まとめ
いかがでしょうか?
今回は、店舗の色の使い方を参考にしてお話させていただきました。
店舗の色使いは、集客や売り上げを上げるために、人の心理からどう配置をしたら、より多くのお客様に見てもらえるか、買ってもらえるかを検討して配置されています。
ですので、コンセプトもはっきりしており、とてもまとまった色合いです。
ただ、お部屋のインテリアは、それとまた別です。
あくまで、お部屋は自分が主体です。正解はありません。
強いて言えば、自分が気に入ればそれが正解です。
かなりこだわってリフォームをしたお客様の家に後日お伺いすると、
やはり、コンセプトが出来上がっているため、センスが抜群です。
こちらが、参考にさせていただくようなアイディアばかりです。
ですので、今回の色使いは参考程度に、自分だけの個性を生かしたお部屋を作ってみてください!
インテリアなどの風水や占いだけでなく、お部屋作りについて、お部屋のことなどもご相談に乗れますので、気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォームよりお問い合わせください!
また、現在西洋占星術を使った鑑定も行っております。
気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォーム、LINEよりお問い合わせください!
LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j
下記よりも登録できます(‘ω’)
ではでは(‘ω’)ノ