昔大手の会社さんと相見積もりで共同で採寸をしたのですが、店長らしき人は全然仕事ができなかったのに対して、一緒に同行していた担当者がびっくりするほど敏腕でした。
彼はきっと出世するだろうとはたから見ても感じました。
どーも、Ponchaです(‘ω’)
今回のテーマは、
リフォーム営業会社を選ぶ場合、大手と地域密着型ではどちらの方がお得か?
についてになります。
リフォーム会社の選定方法のについては、こちらの記事を参考に!
リフォーム会社の選定方法について! ~ズバリ、担当者を見極めろ!~ –
それでは、特徴も踏まえながら見ていきましょう!!
リフォームを始める際大半の方は不安を抱えています。
本当にこの金額が合っているのか?このプランで大丈夫なのか?この商品以外はないのか?
近年は情報に溢れています。
相談する場所はいっぱいありますが、結局のところ自社で依頼してもらう為の集客方法に過ぎません。
リフォームや新築などご不明点やわからない箇所がわからないなど、初歩的なところからプロの方までご相談のっております。
プロの第3者の目によるご相談を受け付けております。
おかげさまで、大変多くのご依頼有難うございます!
気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォーム、LINEよりお問い合わせください!
LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j
下記よりも登録できます(‘ω’)
目次
リフォーム営業会社とは、どんな会社か
詳細をご説明する前に、まず、リフォーム営業会社とはどんな会社なのか、というところからご説明します。
(何となく理解している方は飛ばして下さい”(-“”-)”)
工事店を紹介する仲介会社に近い
簡単にいうとお客さんと工事会社を仲介する会社って感じですかね!
不動産で言うところの、仲介会社に近いですかね。
リフォーム営業会社の主な作業内容が下記のような感じ
リフォーム会社営業マンがお客様のご自宅に行き、ヒアリング
→プランや内容を確認、採寸
→工事内容や材料を伝えて、工事店に見積依頼
→工事店から出てきた見積もりにリフォーム会社の利益を乗っけた見積書に訂正
→お客様に見積書提出
工事店が10万の見積もりを出したとしたら、ざっくりそこに25%から40%ぐらいの利益を乗せています。
現場調査をしたり、積算をしたり、工事が始まったら今度は、工事店の人間と打ち合わせをしたりとやることは結構あるので、仲介業務というとちょっと怒られちゃいますね(笑)
こうやって見ると、リフォーム営業会社ではなく、直接工事店、工務店に依頼した方が安くて速いのでは?
となりますよね。
もちろん、それができるのであればそうしていただいて何ら問題はありませんが、色々と注意点があります。
今回は、趣旨が変わってきてしまうので、気になる方はこちらを参考にどうぞ!
ひとまず、リフォーム営業会社はこんな感じだよとわかっていただければと思います。
リフォーム営業会社の種類はどんなのがあるの?
では、少し詳細を見ていきましょう。
リフォーム営業会社は、大きく分けると2パターンで、大手リフォーム会社と地域密着型リフォーム会社になります。
大手リフォーム会社
・住友不動産の新築そっくりさん
・ミサワホームイング
・大和ハウスリフォーム
・東急リフォーム
など。主に全国に営業店舗が存在している会社を指します。
首都圏だけでも他にも大手の会社はいっぱいありますが、全国に店舗がある、名前がきいたことがあるというところで一旦くくらせていただきました。
地域密着型リフォーム会社
・全国展開ではなく、都道府県のいずれかで営業しているリフォーム会社
・ホームセンターのリフォーム
・小規模で、営業範囲を限定している会社
地域密着型という言い方だと、括り切れないのですが、そこを一つ一つ説明していくとまとまらなくなってしまうので、この括りで見ていこうと思います。
地域に限定しているが売り上げなどは、大手と大差ないという会社さんは、めちゃめちゃ多いですが、店舗は1から3店舗展開していて、地域をある程度絞っているという感じで見ていただければと思います。
リフォーム営業会社の違いとは?
それでは、違いについて説明していきましょう。
誤解がないように説明をするとまどろっこしくなってしまうので、単刀直入に切り込んでいきます。
価格帯で選ぶなら、地域密着型のリフォーム会社!!
大手と地域密着型のリフォーム営業会社の大きな違いは、価格の違い。
同じ工事でも、大手の方が金額が高いと言えます。
500万円ぐらいのリフォーム内容であれば、大手と地域密着型のリフォーム会社で相見積もりをした場合、まず、価格で大手が高確率で選択肢から外れるでしょう。
でも、何故大手の金額が高く、地域密着型の金額が安いのか。
まあ、単純に人件費やら経費やらが、地域密着の会社に比べて大手は掛かりますから、会社を経営する上で、営業で必要となってくる利益も自ずと高くないと経営していけません。
工事内容にもよりますが、大手の場合は営業以外にも工事を担当する施工管理の部署や、プラン設計をしてくれる部署がありますので、窓口は一人の営業マンでも、その裏には、さまざまな部署が関わっています。
あとは、利益管理が異常なまでにしっかりしているので、言ってしまえばミスができないというのがありますね。
これははちょっと裏の話になってくるので、また別の機会にお話しさせていただければと思います。
それに対して、地域密着型の会社の場合、多くは、お客様の窓口となる営業マン一人が見積もりからプランまで行い、その後工事が始まれば、段取りをしてアフターまで一貫して行います。
そうなれば、やはり一つのリフォームに関わる経費や人件費など少なくて済みますから必要利益も少なくて済みます。
まあ、一人当たりの仕事量は半端ないですが・・。(笑)
多分大手でしか働いたことない人達は、地域密着型のリフォーム営業会社の利益率を聞いたらびっくりしますね。
(私は逆に大手の利益率を聞いたとき時、高っ!!て思いましたから)
統計をとったわけではないので、全部が全部ではないのですが、地域密着型のリフォーム営業会社の利益は、大体同じくらいでした。
ただ相見積もりをした際、地域密着型リフォーム会社同士で、価格が大きく変わっている場合は、営業マンが予算で多く利益をとっているか、使用する商品を安く仕入れことができるか、工事店の施工金額が高い、安いなどが大きな要因と考えられます。
(営業も色々と裏があるんですよねー(-_-;))
余談ですが、大手の会社は、利益に対して、かなり厳しい管理をしています。
営業手当も、利益をどのくらい取れたかで決まりますから、営業マンも利益をとるため必死になります。
価格について違いをご説明しましたが、価格の面では地域密着型のリフォーム営業会社の方が良いという考えになりますが、大手会社の強みは、何かをご紹介したいと思います。
プラン力や安定した実力・実績・信頼を選ぶなら大手!!
これにつきますね!!
大手の場合、金額が大きいリフォームでないとメリットは出にくい部分があります。
しかし、金額の大きいリフォームを行う時は、先程記載致しましたようにそれぞれプロの部署が担当しますので、どれをとっても素晴らしい出来栄えです。
一番わかりやすいのは、プランですね。
こちらは、大手の強みがでたお話です。
当時私が働いていた時のお話です。
(少し長いので、省いていただいても構いません(笑))
あるお客様より1500万近いフルリフォームの内容のご依頼がありました。
色々と打ち合わせを重ねて、最終的に某大手リフォーム会社、当時勤めていた私の会社が残りました。
住設機器などの商品的な部分のグレードはほぼ同じ(メーカーは違いましたが)
間取りの変更方法や仕様も大体同じでしたが、価格差が300万程ありました。
もちろん私がいた会社の方が安かったです。
会社からもやたら期待されていた案件でもあったため、私も会社にいたプランナーさんと共にプラン図など一緒に作成し資料作りから、結構な労力を入れて挑んでいました。
正直私のいる会社に依頼してくれるのでは?
と思っていました。
(ほぼ同じ内容で金額が200万近く安いですし・・)
結果・・・・。
お客様が選んだのは、某大手リフォーム会社でした。
(・・・・ま、負けた)
かなり大きい案件でしたし、もしかして営業能力の差が出たのか、などなど色々と検討しました。
今後の自分の営業の参考も含め直接お客様に、何故選んでもらえなかったかをお伺いしました。
そうすると、お客様からは、
『決め手は、リフォーム後の出来上がった姿が完全にイメージできる程、クオリティーの高いプラン図をいただいてしまったことですね』
とのことでした。
そこで、大手リフォーム会社の資料を拝見させていただきましたが、愕然としました。
まるで完成後の出来上がりを写真に撮ったような見事なパース図でした。
お客様もおっしゃっていましたが、このパース図を見た時これから変わる自分の家がはっきりと想像ができ、心が躍りました。
お客様は未来の自分の家の姿に価格以上の価値を見出した瞬間だったと思います。
この時点で、お客様の気持ちは決まっていたのかもしれません。
正直自分もそのパース図を見た時、心が躍りました(笑)
大手のプラン力に尊敬しました。
このように、大手の強みは、お客様に未来の姿をはっきりと形できる、プラン力、提案力というところにあります。
フルリフォームをするにあたり、お客様に出来上がった姿をはっきり理解させるのは、意外と難しいものです。
図面などは、あくまで平面(上からみた図)は配置程度ですから、なんとなく理解できても、立体的なイメージをするのは、パース図(3Dで再現された図)などがないとまず無理でしょう。
ただ、立面図やパースを作成するには、慣れていてもそれなりに時間がかかります。
地域密着型のリフォーム会社は、大手以上に一人にかかる労力が多い分、一つの案件に時間を多く掛けられないというのも現実。
そういった面を検討すると、大きい案件である場合は、各部署が存在する大手の方が、どの分野に関しても、偏りがない一定以上の提案、営業力、施工管理、アフターケアが得られるため、安心且つ信用できるでしょう。
あとは、金額が大きくなればなるほどお客様も聞いたことのないようなリフォーム会社にお願いするよりは、ネームバリューがあり社会的に認知度がある大手の会社の方が、万が一はない・安心できる、といった感じになりますよね。
まとめ
いかがでしょうか?
・価格面、デザインに強いこだわりがないリフォームの場合は、地域密着型のリフォーム営業会社
・高額案件、価格以上に高いクオリティーかつデザイン性を確実に求める場合は、大手のリフォーム営業会社
といったところです。
ただ、わかりやすくするためにかなり極端にお話をしています。
地域密着型のリフォーム会社がデザイン性が無いわけでも、大手より安いとは限りませんし、大手だからといって価格が高い、ちゃんとしたリフォームを行ってくれるというわけでもありません。
必ず一度相見積もりを取り、担当者とお話をしながら判断する必要があります。
会社の規模で判断するのではなく、しっかり口コミなどを見たり、担当者の対応などを見るようにしましょう。
もし、疑問に思うことがあれば、ご相談いただければ全然乗りますのでご連絡いただければと思います。
リフォームを始める際大半の方は不安を抱えています。
本当にこの金額が合っているのか?このプランで大丈夫なのか?この商品以外はないのか?
近年は情報に溢れています。
相談する場所はいっぱいありますが、結局のところ自社で依頼してもらう為の集客方法に過ぎません。
リフォームや新築などご不明点やわからない箇所がわからないなど、初歩的なところからプロの方までご相談のっております。
プロの第3者の目によるご相談を受け付けております。
おかげさまで、大変多くのご依頼有難うございます!
気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォーム、LINEよりお問い合わせください!
LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j
下記よりも登録できます(‘ω’)
ではでは(‘ω’)ノ